Support
就労選択支援(川崎事業所)
事業概要
「希望、適性、能力にあった選択をサポートします」
就労選択支援とは、「自分に合った働き方って、どんなものだろう?」 そんな疑問に寄り添いながら、短期間の仕事体験や面談を通して、一人ひとりの得意なことや希望を一緒に整理していきます。
体験の結果や気づきは、ご本人とご家族、関係機関と共有し、今後の進路(一般企業への就職や、福祉サービスを活用した働き方など)を考える際の参考にします。
私たちFDAは、ご本人の気持ちを大切にしながら、一緒に進路を考えます。
対象:
- 「就労移行支援」「継続支援A型・B型」の利用を希望する方。
- 現在これらのサービスを利用中の方。
※ 令和7年10月以降、B型を新規利用する場合は原則就労選択支援の利用が必要です。詳細はお問合せください。 - 特別支援学校在学中の方、および卒業された方。
面談風景
支援員
実施内容
支援者の皆様と連携しながら、ご本人・ご家族の希望や状況に応じたサポートをいたします。
1
まずはご説明から
どんな支援があるのか、どんな流れで進むのかを、わかりやすくご説明します。ご本人のペースに合わせて、無理なくスタートできるようにしています。
2
今の気持ちや状況を整理します
面談や仕事体験を通して、「どんなことが得意か」「どんな働き方が合いそうか」などを一緒に確認します。その内容はレポートにまとめて、ご本人やご家族と共有しながら次のステップにつなげていきます。
3
一緒にこれからを考えます
ご本人・ご家族・支援スタッフなど、関係する方々と一緒にご本人の気持ちを大切にしながら、これからの働き方について話し合います。
4
進路選択をサポートします
話し合いや体験をふまえて、「どんな働き方を目指すか」をご本人が納得して決められるよう、サポートします。一般企業への就職や、福祉サービスを活用した働き方など、選択肢はいろいろあります。
1ヶ月のスケジュール例
※ 支援プログラムは原則1ヶ月です。 ただし、支援学校に在籍中の方など、1ヶ月の参加が難しい場合は、個別にご相談いただけます。まずはお問合せください。
ひとりで悩まず、まずは一歩を。
ご利用までの流れ
自分らしい働き方”を、一緒に考えましょう。
どうぞ、お気軽にお電話やお問い合わせフォームからご相談ください。
1
問い合わせ
まずはお気軽にご連絡ください。
スタッフが丁寧にご案内いたします。
2
見学・面談
実際の雰囲気をご覧いただきながら、ご希望やご不安をお聞かせください。
3
利用手続き
お住まいの自治体で手続きを行います。スタッフがサポートいたします。
4
利用開始
あなたの気持ちを大切にしながら、これからの働き方を一緒に考えていきます。
希望、適性、能力にあった選択をサポートします。
よくある質問
下記、よくいただく質問と回答です。
医師の診断等があれば、障がい者手帳がなくても、ご利用いただける場合があります。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
いいえ、事業所が一方的に決めることはありません。 ご本人の希望や体験をふまえ、「どんな働き方を目指すか」を一緒に考えながら、納得のいく選択ができるようサポートします。
はい、交通費の支給があります。
※ 支給には条件がありますので、詳細はお問い合わせください。
はい、ご家族・関係機関とも連携しながら、本人のご希望に合った事業所をご提案させていただきます。
はい、入所までしっかりとサポートをさせていただきます。
資料
FDAの就労選択支援に関する資料を、こちらからダウンロードいただけます。
※ 支援機関の方へ:利用者様へのご説明やご紹介の際にぜひご活用ください。
