川崎B型事業所は「就職を目指す」をテーマにお客様からいただいた作業を中心に訓練を行う事業所です。PC作業(アンケート入力、名刺入力等)から軽作業(封入、シール貼り、イヤホンほぐし)まで幅広い作業があります。 また、作業だけでなく履歴書の書き方、身だしなみ等、定期的に講義も行っております。スタッフ同行でハローワークに行くこともあります。
【支援員】
【軽作業】
【オーナメント制作】
【支援ボランティア】
【皆勤賞授与】
項目 | 詳細 | 内容 |
---|---|---|
PC作業 | アンケート入力 | 選択肢の数字、お客様のコメントなどを入力する作業。 |
名刺入力 | 名刺に書かれている氏名、アドレスなどを入力する作業。 | |
リスト作成 | 検索した内容をExcelに入力する作業。 | |
軽作業 | イヤホンほどき、消毒、封入 | 絡まったイヤホンをほどき、消毒し、袋に封入する作業。 |
手紙の代筆 | ボールペンで出来るだけ綺麗に手紙を書く作業。 | |
瓶の梱包 | 商品の梱包から発送の補助(伝票への記入)をする作業。 | |
シール貼り | 食品、封筒などへのシール貼り作業。 | |
書類封入 | ホチキス留、折り作業、封緘まで対応。 | |
ラミネート | しわにならないよう丁寧にラミネートを行う。 |
午前 | 10:00~12:30 朝礼・カリキュラム・日報作成・清掃・終礼(休憩時間10分) |
~お昼休憩(1時間)~ | |
午後 | 13:30~16:00 昼礼・カリキュラム・日報作成・清掃・終礼(休憩時間10分) |
※現在は3密を避ける為、午前のみ、午後のみの分散通所を実施しております。
皆様、はじめまして。私は川崎事業所B型利用者の36歳男性です。 私の障害は「右上下肢体感機能障害」と言います。簡潔に言うと右半身麻痺であり、 身体障害1級と重度障害者なのです。 そんな私が何故FDAを利用しているかと言うと、体にハンディキャップはありますが、就労を目指す為、PC作業の多いFDAを選びました。 さて、自己紹介はここまでにして、7月の活動内容を振り返りたいと思います。 6月はコロナウィルス感染防止の為、在宅でタイピング練習などの訓練を行っていましたが、7月から通所が再開しています。 ただし、全員が通所してしまうと事業所が密になってしまうので、現在は午前か午後の分散通所となっています。 私は午後から通所していますが、再び通所できる今、非常にありがたいと思います。 再開後は、「認知行動療法」の講義が行われました。 FDA川崎B型事業所は作業だけでは無く、ビジネスマナーや上手な頼み方と断り方など、社会に適応し得る講義が多く、大変勉強になっています。 またFDAは、スタッフとの心の距離が近く、共に笑い、業務に取り組み、下手なお笑い番組以上に笑って過ごせる最高の事業所だと思います。なので、私は最高に幸せです。 末筆ですが、私の拙い文章最後まで読んで下さいまして感謝致します。
2020年8月